三国志 魏書 烏丸鮮卑東夷伝 第三十

三国志 魏書 烏丸鮮卑東夷伝 第三十

 〔東夷伝

 弁辰は、辰韓の者と住む場所が入りくんでおり、彼らも居住地のまわりに城郭を作る。

 倭人は、帯方郡の東南の大海の中におり、山がちな島の上にそれぞれの国邑を定めている。もともと百余国があって、漢の時代に中国へ朝見に来たものがあった。現在、使者や通訳の往来のある国が三十国ある。
 帯方郡から倭に行くには、海岸にそって船で進み、韓国を経、南に進んだり、東に進んだりして、倭の北の対岸である狗邪韓国にいたる。そこまでが七千余里。そこではじめて〔海岸を離れて〕一つの海を渡る。その距離は一千余里。対馬国につく。そこの長官は卑狗と呼ばれ、副官は卑奴母離と呼ばれる。四面を海にかこまれた島に住み、広さは四方四百里あまり。その土地は山が険しく深い森林が多く、道はけものや鹿の通り道のようである。千余戸の家があり、農地はやせていて、海産物を食べて生活をし、船に乗って南や北に海を渡って穀物を買い入れてくる。さらに南に向って翰海と呼ばれる一つの海を渡り、千余里を行くと、一大国(一支国)につく。そこでも長官は卑狗、副官は卑奴母離と呼ばれている。広さは四方三百里ばかり。竹や木が生えやぶが多い。三千ばかりの家がある。田畑もなくはないが、農耕だけでは食料の自給ができず、そこの人々も南や北に海を渡って穀物を買い入れている。さらに一つの海を渡り、一千余里を行くと、末慮国につく。そこには人家四千余戸があり、山と海にはさまれた海岸地帯に住んでいる。草木が繁茂して、道をあるいていると前を行く人が見えない。魚や鰒をとることに巧みで、水がいかに深かろうとも、潜って取ってくる。東南に陸路を五百里行くと、伊都国につく。そこの長官を爾支といい、副官を泄摸弧・柄渠弧という。千余戸の人家があり、代々王がいて、ずっと女王国の支配を受けてきた。帯方郡からの使者が往き来をする場合、いつもここにとどまる。東南の奴国までは百里。そこの長官は兜馬弧と呼ばれ、副官は卑奴母離と呼ばれて、二万余戸の人家がある。東に進んで不弥国まで行くには百里。長官は多模と呼ばれ、副官は卑奴母離と呼ばれ、千余戸の人家がある。南の投馬国までは、水路で二十日かかる。そこの長官は弥弥と呼ばれ、副官は弥弥那利と呼ばれ、五万余戸ほどの人家がある。南の女王が都している邪馬壱(台)国までは、水路十日、陸路1カ月がかかる。長官には伊支馬がおり、その下に弥馬升、その下に弥馬獲支、その下に奴佳提と呼ばれる官が置かれ、七万余戸ほどの人家がある。
 女王国から北にあたる国々については、その戸数や道のりをほぼ記録することができるが、それ以外の方向につらなる国々については、遠くへだたっているため、詳細を知ることができない。女王国のさらにむこうには、斯馬国があり、つづいて己百支国があり、つづいて伊邪国があり、つづいて都支国があり、つづいて弥奴国があり、つづいて好古都国があり、つづいて不呼国があり、つづいて姐奴国があり、つづいて対蘇国があり、つづいて蘇奴国があり、つづいて呼邑国があり、つづいて華奴蘇奴国があり、つづいて鬼国があり、つづいて為吾国があり、つづいて鬼奴国があり、つづいて邪馬国があり、つづいて躬臣国があり、つづいて巴利国があり、つづいて支惟国があり、つづいて烏奴国があり、つづいて奴国がある。ここで女王の領域は終る。その南に狗奴国があり、男子が王となっている。そこの長官は狗古智卑狗と呼ばれ、女王の支配は受けていない。帯方郡から女王国までは、一万二千余里。〔倭人たちは〕男子は、誰もかれもが、顔や身体に入れ墨をしている。昔から、倭の使者が中国にやってくるときには、みな自分のことを大夫と称している。夏王朝の主君であった少康の息子は、会稽に封ぜられると、髪を切り身体に入れ墨をして、蛟や龍の害を避けた。いま倭の水人たちは盛んに水に潜って魚や蛤を捕っているが、身体に入れ墨をするのは同様に大きな魚や水禽を追いはらうためであって、それが後にだんだん飾りとなったのである。国ごとに入れ墨がそれぞれ異なり、あるいは左がわ、あるいは右がわ、あるいは大きく、あるいは小さく、尊卑による区別がある。倭までの道のりを計ってみるに、会稽や東冶の東方に位置するのであろう。
 その風俗は淫乱を知らない。男子は冠をつけず、木綿で頭をしばって髻を作る。その着物は横に幅広いきれをただ結び合わせるだけで、縫い合わせたりすることはほとんどない。女子は、ざんばら髪で〔その一部をたばねて〕まがった髻を結い(?)、着物をしたてるといっても単被(シーツ?)のようなもので、その中央に穴をあけ、その穴に首を通して着るだけである。禾稲や紵麻を植え、蚕をかってそれを糸に紡ぎ、目の細かい紵(麻布)や縑帛を産出する。その土地には、牛・馬・虎・豹・羊・鵲はいない。兵器として、矛・楯・木弓を用いる。木弓は下が短くて上が長く、竹の箭に鉄製の鏃をつけたり骨製の鏃をつけたりする。この地の産物は、儃耳や朱崖と同じである。倭の土地は温暖で、冬夏にかかわらず生野菜を食べ、誰もがはだしである。ちゃんとした家に住み、父母兄弟で寝間や居間を異にしている。朱や丹をその身体に塗るが、それはちょうど中国で白粉を用いるのと同様である。飲食には籩豆(たかつき)を用い、手づかみで食べる。死ぬと、棺に納められるが槨はなく、土をつかんで筭を作る。死ぬとすぐ十日余りのもがりをし、その間は肉を食べず、喪主は哭泣し、ほかの者はそのそばで歌舞し酒を飲む。埋葬が終ると、家じゅうの者が水中に入って身体を洗うが、その様子は中国で行なう練沐とよく似ている。倭の者が海を渡って中国と往来するときには、いつも一人の者をえらんで、頭もくしけずらず、しらみも取らず、衣服は汚れたままで、肉を食べず、婦人も近づけず、喪中の人のようにさせる。これを持衰と呼ぶ。もしその旅が無事であれば、皆でその者に家畜や財物を与える。もし病気が出たり、思いがけない災害にあったりすれば、人々はその者を殺そうとする。彼の持衰が充分に慎み深くなかったから〔そうした事が起ったのだ〕というのである。
 その土地は、真珠や青玉を産出する。山地には丹を産し、木材として再・杼・予樟・楺櫪・投橿・烏号・楓香などを産し、竹には篠簳・桃枝竹がある。薑・橘・椒・蘘荷などが生えるが、それらが美味であることを知らない。獼猴や黒雉がいる。
 その地の風習として、なにか事を起したり旅行をするなど、特別なことをするときには、必ず骨を焼いて卜し、吉凶を占う。亀卜に先だって占う内容を告げるが、そのときの言葉は中国の命亀(卜に先だって占いの内容を亀甲に告げる)の法と同じで、焼いてできた割れ目を見て吉凶の兆を判断する。彼らの会合の場での立居振舞いには、父子や男女の区別がない。人々は生れつき酒が好きである。大人や敬うべき人物に会ったときにも、ひざまずいて拝する代りに拍手をするだけである。人々は長生きをし、百歳だとか八、九十歳の者もいる。風習として、国々の大人たちは四、五人の妻を持ち、下戸でも二、三人の妻を持つ者がいる。婦人たちは身もちがしっかりとし、嫉妬することもない。盗みもせず、訴訟ざたは少ない。法を犯す者がいると、軽い場合にはその妻子を没収し、重い場合には一門全体が根絶やしにされる。宗族間の関係や尊卑については、それぞれ序列があって、上の者のいいつけはよく守られる。租税や賦役の徴収が行なわれ、その租税を収める倉庫が置かれている。国々に市場が開かれ、それぞれの地方の物産の交易が行なわれて、大倭が命ぜられてその監督の任に当っている。女王国より北の地域には、特別には一大率の官が置かれて、国々を監視し、国々はそれを畏れている。一大率はいつも伊都国にその役所を置き、国々の間でちょうど中国の刺史のような権威を持っている。倭王が京都や帯方郡や韓の国の国々へ使者をおくる場合、あるいは逆に帯方郡からの使者が倭に遣わされるときには、いつも港で荷物を広げて数目を調べ、送られる文書や賜わり物が、女王のもとに着いたとき、まちがいようにと点検する。
 下戸の者が道で大人に会うと、後ずさりをして草の中に入り、言葉を伝えたり説明したりするときには、うずくまったりひざまずいたりして、両手を地につき、大人に対する恭敬を表わす。答えるときには「噫」といい、中国で承知しましたというのとよく似ている。

 その国では、もともと男子が王位についていたが、そうした状態が七、八十年もつづいたあと、〔漢の霊帝の光和年間(178年 - 184年)に〕倭の国々に戦乱がおこって、多年にわたり互いの戦闘が続いた。そこで国々は共同して一人の女王を王に立てた。その者は卑弥呼と呼ばれ、鬼神崇拝の祭祀者として、人々の心をつかんだ。彼女はかなりの年齢になっても、夫はなく、その弟が国の統治を補佐した。王位に即いて以来、彼女に眼通りした者はほとんどいない。千人の侍女を自分のまわりに侍らせ、男子がただ一人だけいて、飲食物を運んだり、命令や言上の言葉を取り継いでいた。起居するのは宮室や楼観の中で、まわりには城壁や柵が厳しくめぐらされ、兵器を持った者が四六時中、警護に当った。
 女王国から東に一千余里の海を渡ると、別の国々があって、それらもみな倭と同じ人種である。さらに侏儒国がその南にあり、そこの者は身の丈が三、四尺、女王国から四千余里の距離にある。裸国・黒歯国がさらにその東南にあり、船で一年の航海をしてそこに行きつくことができる。いろいろな情報を総合してみると、倭の地は、大海中の孤立した島嶼の上にあって、国々が連なったり離れたりしながら分布し、ぐるっとめぐると五千余里ほどである。
 景初二年(明帝、二三八)六月、倭の女王が大夫難升米(田道間守か)らを遣わし郡に詣り、天子に詣って朝献するよう求めた。太守(郡の長官)劉夏は役人を遣わし、京都まで送らせた。その年の十二月、倭の女王へのねぎらいの詔書が下された、「親魏倭王卑弥呼に制詔を下す。帯方太守の劉夏が使者をつけて汝の大夫の難升米、副使の都市牛利を護衛し、汝の献上物、男の奴隷四人、女の奴隷六人、班布二匹二丈を奉じてやってきた。汝ははるか遠い土地におるにもかかわらず、使者を遣り献上物をよこした。これこそ汝の忠孝の情のあらわれであり、私は汝の衷情に心を動かされた。いま汝を親魏倭王となし、金印紫綬を仮授するが、その印綬は封印して帯方太守に託し、代って汝に仮授させる。汝の種族のものたちを鎮め安んじ、孝順に努めるように。汝の遣ってよこした使者、難升米と牛利とは、遠く旅をし途中苦労を重ねた。いま難升米を率善中郎将となし、牛利を率善校尉となして、銀印青綬を仮授し、引見してねぎらいの言葉をかけて下賜品を与えたあと、帰途につかせる。いま降地交龍文の錦五匹、降地芻粟の罫(けおりもの)十張、青降五十匹、紺青五十匹をもって、汝の献上物への代償とする。加えてとくに汝に紺地句文の錦三匹、細班華の罫五張、白絹五十匹、金八両、五尺の刀二ふり、銅鏡百枚、真珠と鉛丹おのおの五十斤ずつを下賜し、みな箱に入れ封印して難升米と牛利に託し、持ちかえって目録とともに汝に授けさせる。これらのすべては、それを汝の国のうちの者たちに示して、朝廷が汝らに深く心を注いでいることを知らしめんがためのもので、それゆえことさらに鄭重に汝に良き品々を下賜するのである。」


後漢
1 世祖 光武帝 劉秀 23年 - 57年
2 顕宗 顕帝 劉荘 57年 - 75年
3 粛宗 章帝 劉炟 75年 - 88年
4 穆宗 和帝 劉肇 88年 - 105年
5 殤帝 劉隆 105年 - 106年
6 恭宗 安帝 劉祜 106年 - 125年
7 少帝 劉懿 125年
8 敬宗 順帝 劉保 125年 - 144年
9 沖帝 劉炳 144年 - 145年
10 質帝 劉纘 145年 - 146年
11 威宗 桓帝 劉志 146年 - 167年
12 霊帝 劉宏 168年 - 189年
13 少帝 劉辯 189年
14 献帝 劉協 189年 - 220年