第34代 舒明天皇 629年1月4日〜641年10月9日

舒明天皇推古天皇元年(593年)? - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))は、日本の第34代天皇(在位:舒明天皇元年1月4日(629年2月2日) - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))。諱は田村(たむら)。 和風諡号は息長足日広額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)。

経歴
先代の推古天皇は、在位36年3月7日(628年4月15日)に崩御した時、継嗣を定めていなかった。 蘇我蝦夷は群臣にはかってその意見が田村皇子と山背大兄皇子に分かれていることを知り、田村皇子を立てて天皇にした。これが舒明天皇である。これには蝦夷が権勢を振るうための傀儡にしようとしたという説と他の有力豪族との摩擦を避けるために蘇我氏の血を引く山背大兄皇子を回避したという説がある。また近年では、欽明天皇の嫡男である敏達天皇の直系(田村皇子)と庶子である用明天皇の直系(山背大兄皇子)による皇位継承争いであり豪族達も両派に割れたために、蝦夷はその状況に対応した現実的な判断をしただけであるとする見方もある。
ともあれ、舒明天皇の時代、政治の実権は蘇我蝦夷にあった。
在位中、最初の遣唐使を送り、唐からの高表仁の返訪を受けた。 唐には使者の他にも学問僧や学生が渡り、隋の頃に渡った者も含め、僧霊雲、僧旻、僧清安、高向玄理が帰国した。百済新羅からの使節も訪れた。
『本朝皇胤紹運録』や『一代要記』などでは、49歳で崩御と伝えられている。古い史料による確認は困難なものの、母である糠手姫皇女(田村の御名は彼女から継承されたものである)が舒明天皇よりも20年以上長く生きて天智天皇3年(664年)に没している事や、皇子である天智天皇らの年齢を考えると、ほぼ正確な年齢(もしくは数年の誤差)ではないかと見られている[1]。

系譜
押坂彦人大兄皇子敏達天皇皇子で、母はその最初の皇后である広姫)の子で、母は糠手姫皇女(敏達天皇皇女で押坂彦人大兄皇子の異母妹)。
妃:田眼皇女 - 敏達天皇推古天皇皇女
皇后:宝姫王(たからのひめみこ、後の皇極天皇斉明天皇) - 茅渟王女、もと高向王妃、漢皇子母
葛城皇子(かずらきのみこ、中大兄皇子天智天皇
人皇女 - 孝徳天皇皇后
大海人皇子(おおあまのみこ、後の天武天皇
夫人:法提郎女(ほていのいらつめ) - 蘇我馬子
古人大兄皇子(吉野太子)
采女:蚊屋采女(かやのうねめ、姉子娘?) - 賀陽臣女?
蚊屋皇子(かやのみこ、賀陽王) - 三島真人祖
日本書紀』が記す以上の皇子女の他、『一代要記』『帝王編年記』などに布敷皇女(母は法提郎女)・押坂錦間皇女(母は粟田臣鈴子の女 ・香櫛娘)・箭田皇女(母は蘇我蝦夷の女 ・手杯娘)の名を伝えるが、所拠不明である。

在位中の事績など
※ 史料は、特記のない限り『日本書紀』に拠る。
舒明天皇元年(629年)
1月4日 - 即位。
舒明天皇2年(630年)
1月12日 - 宝女王を皇后に立てる。
3月1日 - 高句麗百済が各々使者を遣わして朝貢する。
8月5日 - 遣唐使(大使犬上御田鍬・薬師恵日ら)を派遣。
10月12日 - 飛鳥岡本宮(明日香村)に遷る。
舒明天皇3年(631年)
3月1日 - 百済義慈王が王子の豊章を質として送る。
9月 - 有間温泉に行幸。12月に帰る。
舒明天皇4年(632年)
8月 - 唐が高表仁を派遣し、犬上御田鍬らを送る。
10月4日 - 唐の高表仁が難波津に到着。
舒明天皇5年(633年)
1月26日 - 高表仁が唐へ戻る(「與王子爭禮 不宣朝命而還」『旧唐書』)。
この年 - 物部兄麻呂を武蔵国造に任じたという(『聖徳太子伝暦』)。
舒明天皇6年(634年)
1月15日 - 豊浦寺(明日香村)塔の心柱を建てる(『聖徳太子伝暦』)。
舒明天皇8年(636年)
6月 - 岡本宮が火災に遭う。田中宮橿原市田中町)に遷る。
この年 - 旱魃・飢饉が起こる。
舒明天皇9年(637年)
この年 - 蝦夷が反乱したため、上毛野形名を将軍として討たせる。
舒明天皇10年(638年)
この年 - 福亮僧正が法起寺金堂(斑鳩町)を建立するという(『法起寺塔露盤銘』)。
舒明天皇11年(639年)
7月 - 詔して、百済川の辺に大宮と大寺(桜井市吉備?)を造らせる。
12月 - 伊予温泉に行幸。また、百済大寺の九重塔が建つ。
舒明天皇12年(640年)
4月 - 伊予から帰り、厩坂宮(うまやさかのみや。橿原市大軽町付近)に滞在する。
10月 - 百済宮に遷る。
舒明天皇13年(641年)
10月9日 - 百済宮で崩御
10月18日 - 宮の北に殯をした。

陵墓
奈良県桜井市大字忍阪にある押坂内陵(おさかのうちのみささぎ)。古墳名は忍阪段ノ塚古墳。陵形は上円下方とされるが、実際は上八角下方墳と見られている。『日本書紀』は「押坂陵」とし、現陵号は『延喜式』諸陵寮に拠る。陵内の糠手姫皇女押坂墓、近在の大伴皇女押坂内墓とともに宮内庁の管理下にある(鏡女王押坂墓は治定外墓である)。
崩御翌年の皇極天皇元年12月13日(643年1月8日)に喪を起こし、同月21日にまず滑谷岡(なめはさまのおか。伝承地は明日香村冬野字天野の「出鼻の岡」)に葬られたが、翌2年9月6日(643年10月23日)に滑谷岡から当陵に改葬された。『延喜式』には、陵内に田村皇女(糠手姫皇女)押坂墓、陵域内に大伴皇女押坂内墓と東南に鏡女王押坂墓があると記される。のちに所伝を失ったが、元禄探陵の際、段ノ塚と呼ばれていた当陵に決定。幕末の元治元年(1864年)9月に修陵を始め、翌慶応元年(1865年)11月に竣工した。なお、明治天皇伏見桃山陵以降の天皇陵が採用している上円下方の陵形は、当陵がモデルとされている。


高市岡本宮に宇御めたまひし天皇の代 息長足日広額天皇
   天皇の、香具山に登りて国を望みたまひし時の御製の歌
2大和には 群山あれど とりよろふ 天の香具山 登り立ち 国見をすれば 国原は 煙立ち立つ 海原は かまめ立ち立つ うまし国そ あきづしま 大和の国は
   天皇の内野に遊猟したまひし時に、中皇命の、間人連老をして献らしめし歌
3やすみしし わが大君の 朝には 取り撫でたまひ 夕には い寄り立たしし みとらしの 梓の弓の なか弭の 音すなり 朝狩に 今立たすらし 夕狩に 今立たすらし みとらしの 梓の弓の なか弭の 音すなり
   反歌
4たまきはる宇智の大野に馬並めて朝踏ますらむその草深野
   讃岐国の安益郡に幸したまひし時に、軍王、山を見て作りし歌
5霞立つ 長き春日の 暮れにける たづきも知らず むらきもの 心を痛み ぬえこ鳥 うらなけ居れば 玉だすき かけのよろしく 遠つ神 わが大君の 行幸の 山越す風の ひとり居る わが衣手に 朝夕に かへらひぬれば ますらをと 思へる我も 草枕 旅にしあれば 思ひ遣る たづきを知らに 網の浦の 海人娘子らが 焼く塩の 思ひそ焼くる わが下心
   反歌
6山越しの風を時じみ寝る夜おちず家なる妹をかけて偲ひつ
     右は、日本書紀を撿ふるに、讃岐国に幸したまひしことなし。また軍王も未だ詳らかならず。但し、山上憶良大夫の類聚歌林に曰く、「記に曰く、「天皇の十一年己亥の冬十二月己巳の朔の壬午、伊予の温湯の宮に幸したまひき云々」といふ。一書に、「この時に、宮の前に二つの樹木在り。この二樹に、斑鳩と比米の二鳥大いに集まる。時に勅して、多く稲穂を挂けて、これを養はしめき。乃ち歌を作りき云々」」といふ。若し疑ふらくは、ここより便ち幸したまひしか。