新唐書(巻二百二十・東夷) 日本

新唐書(巻二百二十・東夷) 日本
 日本は、古の倭の奴国である。都長安から一万四千里、新羅の東南にあたり、海中にある島国である。その国土の広さは東西は歩いて五か月の行程、南北には三か月の行程である。
 国都には城郭がなく、材木を並べて木柵とし、草で屋根をふいている。周辺には五十余りの小島があり、それぞれ勝手に国を号し、日本国に臣下として服従している。王は統括者を一人置いて、諸地方を監督させている。
 日本国の民情は、女が多く男が少ない。文字を用い、仏教を信奉している。官位には十二等級ある。
 国王の姓は阿毎氏、彼がみずから言うには、初代の国王は天御中主と号し、彦瀲に至るまですべて三十二代、いずれも「尊」と呼ばれ、筑紫城に住んでいた。彦瀲の子の神武が立ち、あらためて「天皇」と呼ぶようになり、都を大和州に遷した。
 次は綏靖、その次は安寧、その次は懿徳、その次は孝昭、その次は天安、その次は孝霊、その次は孝元、その次は開化、その次は崇神、その次は垂仁、その次は景行、その次は成務、その次は仲哀という。仲哀が死ぬと、開化の曾孫娘の神功を王とした。
 その次は応神、その次は仁徳、その次は履中、その次は反正、その次は允恭、その次は安康、その次は雄略、その次は清寧、その次は顕宗、その次は、仁賢、その次は武烈、その次は継体、その次は安閑、その次は宣化、その次は欽明である。欽明の十一年は、梁の承聖元年(五五二年)にあたる。